2180 秩父札所巡り⑧30番法雲寺
  
期   日:2025年4月26日(土)
天  候:晴
参 加 者;14人
費  用:3,500円(浦和起点)
コース  :浦和駅7:13=大宮駅7:21=熊谷駅8:00/8:34=影森駅9:47/10:00=白久駅10:25法雲寺10:40
      〜11:00城山登山口(昼飯)12:10〜35水車小屋13:10〜20如意輪観音堂13:40弟冨士山14:00
      武州日野駅14:25
      
 秩父札所巡りも一寺一寺の間隔が広くなり札所巡りも一寺となり今回はゆっくりと廻って来ました。白久駅に集合しリ−ダ−よりコ−ス説明と係の紹介をして、少し肌寒い中を出発。谷津川の流れに沿って林道を進み谷津川館の手前を右折すると三十番入口と刻まれた門柱が出迎えてくれる。美しい庭園を通り石段を登っていくと朱色の観音堂が見えてくる。観音様は唐の皇帝が楊貴妃を弔う為自ら彫刻したと云われている。そのため多くの楊貴妃の絵馬が奉納されている。観音堂内のケ−スには、寺宝として天狗の爪、龍の骨、楊貴妃の鏡などを、皆さん興味津々で見ていました。
 観音堂をバックにして記念撮影。林道は長い登り坂に代わり、単調な登り坂を登りきった所が城山登山口。ここで昼食途中から小雨が降り出しそこそこに出発する。林道は一転して下り坂に代わり30分程で水車小屋に着く道は平坦に代わり寺沢集落を過ぎた所に如意輪観音堂があり堂内の天井には彩色板絵図が描かれているが堂内は薄暗くて見えなかった。矢板隧道手前から登山道にしばらく歩くと山頂への分岐ひと登りで弟冨士山の山頂。山頂には、浅間神社奥社と御頂上の石碑ある。滑りやすい道を慎重に下山する。武州日野駅に着くころには、日射しが出る天気に代っていた。 
 実施歩行15km、
 歩数20,000歩 
 歩行時間4時間
リ−ダ−並びに同行の皆様ありがとうございました。 

(K  記)




1 1.今回で8回目となった秩父札所巡り。西武鉄道の白久駅からスタート!


2 道端にある鳥居や社がしっかり管理されていて、
信仰の深い土地であることがわかる秩父。


3 ちょっとしたところにもお花がたくさん。

4 今回の目的地、30番法雲寺

5 緑に囲まれた本堂。風情がいい。

6 かわいいお地蔵さんがお出迎え。


7 趣がある本堂。緑に囲まれているせいか、涼しく、そして静寂。 

8 ここで記念写真。いい笑顔!


9 城山登山口でお弁当。通行止だから車は来ない。


10 最後にパラパラっと雨が。でも適度に涼しくて、緑深い爽やかな山行でした!

  €