2171 秩父札所巡り7 21番観音寺から25番久昌寺
  
期   日:2025年4月5日(土)
天  候:晴
参 加 者;13人
実歩行:約20Km
費  用:約2,600円
コース  :南浦和7:06=新秋津7:26―秋津7:45=飯能8:16/8:25=西武秩父9:11― お花畑駅9:32(秩父鉄道)
      =大野原駅9:38―21番観音寺10:25―22番童子堂  11:04―23番音楽寺11:48―(東屋で昼食)
      ―24番法泉寺13:35―25番久昌寺14:30―清雲寺15:35―武州中川駅16:15(解散)
      
 秩父札所めぐりは、今回7回目であるが、いずれも好天に恵まれている。大野原駅に集合した参加者は、要光山 観音寺に向かって出発。その途中、「その道は、行き止まりですよ」と地元の方に教えられ、大きなロスをすることなく観音寺に到着。次に華台山 童子堂を訪れた。入口の道端にあるガイドブックに載っているお地蔵様を見つつ歩いていくと、趣のある茅葺きの山門があり、参拝のあとそこで集合写真を撮影した。
 続いて松風山 音楽寺に向かう。途中からかなり急な登り坂となり、休憩をとりながら進んだ。音楽を志す人たちが、願いをかけるために訪れるという。本堂の傍らに、参拝者が撞くことができる鐘があり一撞き。余韻のある鐘の音色が響き、不思議と懐かしさを感じた。音楽寺の麓にある東屋で昼食をとる。我がグループがそこを独り占めでき、ゆったりできた。
 次は光智山 法泉寺。本堂までの100段ほどある階段を何とか登りきった。続いて訪れた岩屋山 久昌寺。道すがら、地元の方から、昔、寺が財政的に厳しいときにお地蔵様を売ったとの話を教えてくれた。山門は朱塗り、本堂の前には、弁天池があり、すばらしい風景であった。計画では、久昌寺が最終目的地であったが、リーダーの計らいで、しだれ桜で有名で丁度見ごろになっている岩松山 清雲寺を訪れた。境内には、約30本の桜。しなやかに垂れ下がる桜を存分に楽しんだ。これだけのしだれ桜が集中して植えられているのは珍しいとのこと。
 今回、約30,000歩にもなる巡礼で、いろいろ楽しみながら、足腰も鍛えられた。リーダー並びに同行の皆様、どうもありがとうございました。

(S  記)




1 21番札所観音寺


2 武甲山を背にお地蔵様がお出迎え

3 22番札所童子堂にて集合写真

4 23番札所音楽堂

5 24番札所法泉寺

6 25番札所久昌寺


7 清雲寺の枝垂れ桜

8 清雲寺にて集合写真

  €