1822 秩父・仙元山(カタクリを見る)

期  日:2022年3月26日(土)
天  候:曇り
参加者;男子3名、女子9名 計12名
費  用: 1640円(南浦和起点)、1580円(大宮起点)
コース:A 南浦和7:55-北朝霞8:05・・(乗り換え)・・朝霞台8:10-志木8:12/8:17 -小川町9:03
     B 大宮7:51-川越8:15・・(乗り換え)・・東武東上線・川越8:28-小川町9:03
     小川町9:15・・円城寺・・仙元山登山口9:50・・庚申塔10:25・・仙元山10:40・・青山城跡11:00
     ・・パラグライダー離陸場11:28・・下里の大モミジ11:38・・・東屋11:40/(昼食)/12:10
     ・・カタクリとニリンソウの里12:45・・西光寺(カタクリの寺)13:13・・道の駅おがわまち13:25(買い物)
     ・・槻川歩道・・小川町駅14:25(解散)

 まずは、駅近くのお弁当屋でランチを購入。小川町の市街を抜け、円城寺を左手に見て、JR八高線の踏切を渡りすぐ右折すると仙元山登山口に到着。 ここから、ただひたすら黙々と木立の中を上り続け、仙元山に向かう。
  途中、百庚申で一休みする。ここは尾根の両端にずらりと庚申塔が100基ほど立ち並んでいる。 万延元年(1860)十二月の庚申の日に、麓の青山村を始めとする12か村の村民が奉納したとある。 庚申塔は中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔。
 展望台を通り過ぎるとすぐに299mの仙元山の山頂に到着。山頂は静かな木立に包まれ、木立の間から小川町市街と榛名山方面が眺められる。 曇り空のためか少し霞んで見える。ここで全員の集合写真を撮る。
  更に山頂から南南西にある標高267mの頂部に築かれている青山城跡まで足を伸ばす。平安末期に藤原氏末裔を称する青木氏宗が築城したと伝えられるが詳細は不明とのこと。 本郭、二の丸、三の丸や多くの堀切がある小さな山城跡で、松山城の支城であったと伝えられている。 このまわりには他に4つも城跡があるという。
  仙元山から来た道には戻らず、なだらかに続く巻き道を歩く。カッコウなど鳥のさえずりがよく聞こえてのどかである。 パラグライダー離陸場を通る。ここは風が通り抜けている。天気の良い日には東京スカイツリーが見えるとのことだが、曇り空のため見えず残念であった。 更に少し歩くと、埼玉県指定天然記念物の下里の大モミジがある。説明板には、かつて目通り4.06、樹高7.2メートル、推定樹齢600年の大木だった。 盛りの頃には麓からもその姿が眺められたとある。今は当時の面影はなく、幹は割れ、棒で支えられていた。いつまでも生き続けて欲しい。
  そこから数分で東屋に到着。ここで昼食タイム30分。小川町駅近くで買ったお弁当を食べる。静かな自然の中で、前方に広がる景色を眺めながらのランチはとても美味しかった。
  カタクリとニリンソウの里へ向かう。昔の小川町の里山風景を取り戻そうと地域住民が保護活動を始めたことにより、 西光寺から柳町橋を結ぶハイキングコースにカタクリの一大群生地がよみがえったとある。可憐で美しい薄紫のカタクリが一面に咲き誇っていた。 ニリンソウの純白の花もほんの少しだけ咲き始めていた。みんなで熱心に何枚も写真に納めた。意外にも、湿地に生える水芭蕉の一群を発見。きれいな純白の苞が開いていた。
 西光寺に到着。西光寺は曹洞宗の寺院で、本尊は釈迦如来。室町時代の後期に開創されたといわれている。山門の鐘楼門には小さな仁王像が出迎えてくれる。 鐘楼門横の枝垂れ桜はちょうど満開で見事であった。西光寺裏山の桜も咲き始めていた。
  トイレ休憩を兼ねて道の駅おがわまちに寄る。新鮮な野菜や地酒・名産品の数々を各自お買い物した。その後、槻川沿いの歩道を歩いて小川町駅に戻る。 槻川の川岸にはダイサギが1羽のどかに飛んでいた。
 小川町駅に到着後に解散。心配していた雨も強い風にも遭うことはなかった。
 このコースを計画して頂いたリーダーさん、サブリーダーさんと参加された皆さんのおかげで、和気あいあいと楽しい山行になりました。ありがとうございました。
 今回のコースの歩数は標準的な女性の方で約17,000歩でした。

(S   記)





まずは、お弁当屋さんでランチを購入


自己紹介とリーダーからのコース説明

黙々と木立の中を登る


黙々と登る


百庚申で一休み

仙元山山頂で集合写真


青山城跡を後にする


東屋で昼食時間


昼食後、ちょっと急な坂道を下る


熱心にカタクリを写真撮影


水芭蕉を発見


西光寺の鐘楼門と満開の枝垂れ桜

槻川歩道を歩いて、小川町駅に戻る

小川町駅で解散