1815 越前海岸・北前船の港めぐり&歴史の足跡歩き

期  日:2021年2月27日(日)〜3月2日(水)
天  候:3日目午後のみ雨 その他は曇り
参加者;13名
費  用:約68,000円
概  要:北前船は江戸時代中期から明治30年頃にかけて、大坂を起点に瀬戸内海を経て
     日本海を北上、北海道との間を往復した廻船である。 運送の請負ではなく、商品を
     買い取って各地で売買した買積船で商品価格の地域差を利用することにより、船主は
     巨万の富を築いた。 船主たちは日本海沿岸の各地に館を残したが、今回は このうち、
     河野、三国、橋立の三か所を訪ね、近くの歴史遺産にも足を運んだ。

 1日目
     東京8:33=米原=武生11:45/12:30=チャーターバス=河野歴史文化ふれあい館13:10
     ―北前船主の館右近家―西洋館―北前船主通り―観光案内所どっときたまえ14:30=バス
     =武生15:32=福井15:50―福井城―東横イン福井駅前17:00

 米原から北陸線に入ると一面の雪景色であった。目指す河野は特急の停車駅武生からやや 離れていて交通の便も悪いため小型バスをチャーターした。 南越前町河野は越前海岸の南端、敦賀湾の中央に位置し、古くから府中(越前市)と敦賀を結ぶ海陸の中継地として栄えた所。 幕末には日本海五大船主に数えられ、明治以降も近代的開運業に転換、損保ジャパンの前身、日本海上保険を設立するなど、 多角的に事業を発展させた右近家の建物群を見学した。中でも昭和10年に本宅背後の高台に別荘として建てられた西洋館は日本海の荒波を見下ろす絶好の位置にあり、 しばし休憩した。右近家の他にもいくつかの船主の館や船頭の屋敷跡が並ぶ船主通りを散策してこの地を後にした。 福井の宿に荷物を降ろした後、家康の次男、結城秀康によって築城された福井城を散策。

 2日目
     ホテル8:50―北ノ庄城址・柴田神社―えちぜん鉄道福井9:39―三国10:26―三国湊きたまえ通り
     ―旧森田銀行―高見順生家―湊銭取り立て所跡―三国湊口留番所跡―出村町並み
     ―食事処・田島・田島魚問屋―三国港―サンセットビーチ―荒磯遊歩道―東尋坊14:00〜14:54
     =バス=休暇村越前三国15:06


 三国に向かう前に、柴田勝家とお市の方終焉の地北ノ庄に立ち寄った。北ノ庄が福井駅にほど近い市街地なのは意外であった。 三国は九頭竜川河口の古くからの港町で、北前船の寄港地として一層の発展を遂げたもので、豪商たちの残した銀行や住宅のほか、 港町としての諸施設や久しぶりに陸に上がった男たちを迎える花街の跡が残されている。高見順はこう した町で数奇な星の下に生まれたのだ。 三国港の近くの食事処で、カニには手が出ないので甘エビを堪能した。東尋坊へは1時間ほど海べりを歩いた。 途中にあったはずの三好達治 が開戦の前の年から戦後までの6年間を過ごした寓居跡は見過ごした。東尋坊で1時間ほど休憩した後、 バスで早めに宿に入って和やかに夕食を楽しんだ。今回の参加者には最近入会された方も何人かおられるので、親しくなる良い機会なのだ。

 3日目
     休暇村8:53=バス=永平寺10:28〜七堂伽藍見学〜12:30=バス=福井12:59〜昼食
     〜14:10=大聖寺14:40―九谷焼美術館―アパホテル大聖寺駅前16:30


 休暇村の玄関先からバスに乗り込んで1時間半。永平寺に近づくと数日前まで降った雪が深かった。 土産物店が並ぶ道や参道には雪はないが境内は雪景色で風情がある。曹洞宗大本山永平寺は座禅修行の道場である。 修行僧たちによって磨きこまれた七堂伽藍を1時間ほど見学した。若い修行僧たちの読経に聞き惚れる人もいた。 四日間でこの日だけ天気が心配されたが、雨はバスに乗るまで待ってくれた。福井駅の乗り換えに少し時間があり、 全員揃って予約しておいた昼食をとって大聖寺へ。大聖寺は加賀藩の支藩で城下町の古い街並みが残っていて、 そこを歩く予定であったが、雨で夕闇も迫っていたため、九谷焼美術館のみを見学した。入館すると大聖寺出身の深田久弥の一文が掲げられていて、 九谷焼が初代藩主前田利治によって大聖寺藩内の九谷村に興されたものであることが解説されていた。この夜もホテル近くで会食したが、 この日が誕生日の参加者もいて盛り上がった。

 4日目
     ホテル8:30―大聖寺口8:52=キャンバス=北前船主・蔵六園9:34―北前船資料館―町並み遠望
     ―船溜まり―橋立漁港―北陸自動車道SA―尼御前岬―バス停13:28=加賀温泉13:58=タクシー
     =那谷寺14:15〜15:30=タクシー=加賀温泉16:02=金沢16:30/17:56=大宮20:00


 大聖寺駅前からこの地区の周遊バスで橋立へ。途中の車窓から吉崎蓮如上人記念館ややはり北前船主の寄付による旧瀬越小学校が眺められた。 橋立に着くと有力船主酒谷家の邸宅であった北前船資料館に入り、船主邸の様子や航海で使用した道具類などを見学。 橋立は日本でも有数の富豪村と呼ばれたというだけあってさすがしっとりした街並みだ。船溜まり、漁港を散策し、 北陸自動車道のサービスエリアで昼食の後、近くの尼御前岬まで足を延ばした。義経の都落ちに同行した尼御前の悲しい伝説が残されている。 周遊バスで加賀温泉駅へ。コロナの影響で通常なら使えるはずの交通手段が使えず、那谷寺へは結局タクシーで往復した。 那谷寺は717年開創の白山信仰に由来する古刹で真言宗高野山別格本山。芭蕉も奥の細道の途次参詣し、一句を残している。 苔むした静かな大きな境内を歩いたが、永平寺とは異なる趣のあるお寺であった。 山行案内は「カニと水仙の季節に北前船の港をめぐる」としたが、カニには手がでず、水仙はどこかで数株見ただけだった。 三国は確かに北前船の寄港によって栄えた港だが、河野や 橋立は港というより、北前船の船主や船頭、船乗りなど北前船に関わる人々が居住した里だった。そのことを知ることができた。 初めての参加者と親しくなれたのも収穫だ。

(N 記)



※写真をクリックすると拡大写真が見れます。
1日目 
 
 
 
11 北陸本線の車窓から、やっと目に
出来た雪景色!
12 まず「歴史ふれあい会館」で、
北前船の事前学習。
13 北前船の大船主、旧右近家の屋敷跡
を見学。(中は撮影禁止で、残念)
 
 
 
14 裏山に造られた、右近家の別邸。 15 結構、キツい階段を登って別邸へ。
モダン、の言葉が良く似合う。
16 珈琲カフェにもなっていて、
当時の贅を味わう。
 
 
 
17 テラスから眺める、敦賀湾の景色。
今日は静かだ。
18 河野北前船主通り」をゆっくり散策。 19 実寸大の北前船の前で、パチリ。
(意外に小さくてビックリ)
2日目 
 
 
 
21 「えちぜん鉄道」で、三国駅へ。 22 「三国湊きたまえ通り」を、旧森田
銀行や高見順の生家など見ながら散策。
23 湊銭取立所跡の思案橋。なにを
思案したのやら....。
 
 
 
24 三国港。古には北前船が出入り
していたんだろうな。
25 昼ご飯は、この魚問屋の
料理店で、大盛り「甘エビ丼」!
26 バスの間隔が長いので、東尋坊
まで歩こう、と荒磯遊歩道を行く。
27 東尋坊。今日の海は穏やかだが、
岩に砕ける波は迫力がある。
28 皆にこやかに記念写真。撮ってくれた
のが若者3人連れだったので、ね。
 
3日目 
 
 
 
31 永平寺参道。さすがに雪が多い。 32 龍門から歩き出す。皆、背筋が
ピンと伸びてますね。
33 通用門で荷物をあづけてから、
七堂伽藍を巡る。
 
 
 
34 傘松閣。絵天井が素晴らしい。 35 見学者は立ち入れない場所。
僧堂かな。
36 伽藍を繋ぐ長い廊下は、ほとんど
階段になっている。この寺が山裾に
建っていることがよくわかる。
 
 
 
37 雪囲いのビニール幕の間から
外を見る。
38 日々、修行に励む若い僧たちに
思いをはせ、パチリ。なあんて。
 
4日目 
 
 
 
41 こちらの「北前船の里資料館」は、
加賀橋立の大船主、酒谷家の屋敷跡。
42 船溜りから橋立漁港を歩く。 43 時間にゆとりがあったので、
義経伝説にちなむ「尼御前岬」へ。
 
 
 
44 わ〜い、ご機嫌なみんな。 45 最後の訪問先は、古刹、那谷寺。
立派な山門をくぐる。
46 「奇岩遊仙境・稲荷社」の奇景!
 
 
 
47 階段をあがり、本殿に
お詣りする。
48 参拝路は除雪してあるが、所どころ
凍っていたりするので、慎重に。
49 おまけの一枚は、帰路、金沢駅
で時間があったので、有名な
駅舎をパチリ。