2206 関東ふれあいの道:埼玉県編:下久保ダムを望む道
  
期   日:2025年6月22日(日) 
天  候:晴
参 加 者;12人
費  用:3,000円(南浦和起点)
コース  :JR高崎線本庄駅(8:39)=神泉総合支所バス停9:40=町営バス)=登仙橋バス停 9:50~下鳥羽
      ~城峯公園(昼食11:20/11:40)~登仙橋13:00~叢石橋~登仙橋14:20~道の駅「上州おにし」
      ~神泉総合支所バス停~JR高崎線本庄駅16:20(解散)
      
 リーダーから頂いた資料によりますと、関東ふれあいの道は関東一都六県をぐるりと一周 する長距離自然歩道で、総延長1、799km、10Km前後に区切った日帰りコースが 160コース認定されています。 今回で8回目の関東ふれあいの道シリーズですが私は初めての参加です。
 JR高崎線本庄駅からバスを乗り継いで登仙橋のバス停からスタートしました。 途中、下鳥羽付近で小休止をし、昼食場所の城峯公園展望台の東屋に到着しました。眼下に は神流湖と下久保ダムが一望でき緑も美しく涼しい風もあり、しばし心地よい昼食時間を 過ごしました。
 昼食後は汗も治まりお腹も満たされまた元気に歩き出しましたが、この日の 予報は気温34℃、予想通り午後からの歩行は汗びっしょり、暑さとの戦いとなりました。 国指定の名勝三波石峡に架かる叢石橋の木陰で一休み、写真撮影をしたのち登仙橋バス停 に戻りました。 バスの時刻表を見て一同ビックリ!なんと予定していた時刻のバスがなく、次のバスまで 2時間あるのです。 リーダーや山歩きのベテランの皆様の判断で道の駅「上州おにし」まで歩くことになりまし たが、道の駅ではエアコンの中でソフトクリームも食べられて生き返りました。 その後は順調に神泉総合支所バス停まで歩き予定のバスに乗ることが出来、無事本庄駅ま で戻ることが出来ました。 下山講は「看板を見たと言ったらビール99円」につられて入ったお店で大いに盛り上がっ たことは言うまでもありません。
 途中バスの時刻でアクシデントもありましたが、とても楽しい山行でした。 リーダー、ご一緒して下さった皆様有難うございました。

(I  記)




1 県境に架かる登仙橋近くにて係からの挨拶


2 下久保ダムを望む関東ふれあいの道を歩む

3 標高約500mの城峯公園展望台にて

4 展望台の眼下には神流湖と下久保ダム

5 国指定の名勝“三波石峡”に架かる叢石(そうせき)橋

6 外気温34℃。叢石橋の木陰で一休み


7.登仙橋バス停のバスは2時間待ち。次の一手を思案中。


8 神泉総合支社バス停まで歩き、ほどなくバスは発車

  €